梅干しの作り方

-
【下漬け・土用干し用】
●梅の実 … 2kg
●粗塩 … 360~400g
●35度以上の焼酎 … 適量
●容器(4~5リットル) … 1個
●重石 … 1~2kg
●ボウル・ザル
●竹串
●ザル(土用干し用)
●押し蓋 … 1個 (なくても可)
※梅干しには黄色く熟した梅の実を使います。
梅がまだ青い場合は室温で数日置き、
黄色く熟したものをお使い下さい。 -
【本漬け用】
●赤紫蘇 … 400g~1kg(梅の20~50%)
●粗塩 … 80g~200g(赤紫蘇の20%)
●下漬けで出てきた梅酢 … 1/2カップ
●ボウル
※紫蘇なしの梅干し(白干し)の場合は、本漬けをせず土用干しのみ行って下さい。
お家でお手軽!簡単!おいしい!梅干しの作り方
作り方
-
STEP.1
【下漬け:梅が出回る5月下旬~6月中旬頃】
容器、フタ、重石を水洗いします。完全に乾かした後、焼酎で消毒します。 -
STEP.2
梅のヘタを竹串で取り除き、水洗いしてザル等で水気を切ります。
※ヘタを取る時は梅が傷つきやすいので要注意。
※梅の水気をふき取ると梅酢の上がりが悪くなり、また雑菌がついたり実を傷つける原因になります。 -
STEP.3
まんべんなく塩をまいた容器に、梅と塩2/3を交互に入れ、一番上に焼酎をまいてから残りの塩を均一に入れます。
-
STEP.4
押し蓋をし、重石をのせ、容器に蓋をして(ポリ袋や新聞紙等で可)、冷暗所で約1か月保存します。
-
STEP.5
【本漬け:赤紫蘇が出回る6月下旬~7月上旬頃】
※紫蘇なしの梅干し(白干し)を作りたい場合は土用干しに進んで下さい。赤紫蘇を水できれいに洗い、よく水気を切ります。
-
STEP.6
ボウルなどの容器に、赤紫蘇全量と塩1/2を入れ、全体に馴染ませてから両手で押すようにしてよく揉みます。
赤黒く濁ったアク汁が出てきたら、手できつく絞ってアク汁を捨てます。同じ作業をもう一度繰り返します。 -
STEP.7
アク抜きした赤紫蘇に梅酢を加え、もみほぐします。
-
STEP.8
下漬けした梅の上に隙間なく入れ、押し蓋と重石をもどして冷暗所で保存します。
-
STEP.9
【土用干し:梅雨明け後の7月中旬~8月上旬頃】
晴天の続きそうな日を選び、3~4日天日干しにすると出来上がりです。 ※天日干しは昼間だけ行い、夜間は屋内に保管してください。 -
STEP.10
梅干し、梅酢、赤紫蘇は別々の容器に入れ、冷暗所で保存しましょう。